午前10時半過ぎ、今町の中を南北に走る
  旧奈良街道の北の奥の方で
  休憩中の今町地車を見つけました。
  
  大修復完成して美しくよみがえった今町地車
  
  板勾欄出人形形式の大佐の地車で
  明治時代初期に製作されたそうです。
  
  
  
  休憩が終わり、お披露目曳行再開です。
  
  
  
  
  よいよい♪よぃやさー♪
  
  
  地囃子でゆっくりと進む今町地車
  
  
ページトップへ戻る
  綱を曳く今町の子供たち
  
  
  よいよい♪よぃやさー♪
  
  
  お囃子も少し速くなり、元気のいい掛け声です♪
  
  
  
  
  旧奈良街道の立派な旧家前を進む今町地車
  
  
  
  
  
  
  柏原神社前を進みます。
  
  
ページトップへ戻る
  国の重要文化財にも指定されている立派な旧家の前を進みます。
  
  
  街道や古い家並みと今町地車、似合いますね。
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  広い道に出てきました。
  
  
  この先に黒だ神社があります。
  
  
  神社手前で左折
  
  
  
  
  再び村中へ入っていきます。
  
  
ページトップへ戻る
  JR大和路線踏切手前で右折していく曳き綱
  
  
  
  
  あっ!番傘登場です♪
  
  
  おーたぃ♪おーたぃ♪
  よぃやさー♪よぃやさー♪
  子供たちの元気のいい声が響きます。
  
  
  独特の軽快なお囃子で進みます。
  
  
  
  
  右折する今町地車
  
  
  お披露目曳行が続きます。
  
  私はここまで見て柏原駅へ向かいました。
  
ページトップへ戻る
  電車を待っていると今町地車が駅前へ。
  
  
  駅前へ向かう今町地車
  
  
  夏祭りの時に思いっきり盛り上がるメインストリートです♪
  
  
  
  
  
  
  私はここまで見て次の目的地へ移動しました。
  
ページトップへ戻る
  
  柏原駅では大和路線開業
  130周年記念イベントしてました♪
  
  
  
ページトップへ戻る