誉田だんじり祭本宮夜間曳行2
令和元年9月15日、羽曳野市の誉田だんじり祭本宮夜間曳行を見に行ってきました。
この日は朝に淡路島を出発してから自宅〜西淀川〜岸和田へと移動続き
でしたが、何とかバテずに夜の誉田だんじり祭へ。
誉田の本宮夜の曳行を見るのは初めてかも。
岸和田から南海・JR・近鉄と乗り継いで、古市に着いたのが午後7時過ぎ。
誉田の4町は誉田八幡宮と旧170号線周辺の周回曳行を行っていました。
ここでは周回曳行後半を紹介していきます。
王水町 馬場町 鍛冶町 西之口町 王水町
では、羽曳野市の誉田だんじり祭本宮夜間曳行画像その2をご覧下さい。
  
  
  王水町の曳き綱が見えてきました。
  
  
  東高野街道の高松ギフト前へ向かいます。
  
  
  こりゃせー♪こりゃせー♪
  
  
  
  
  
  
  東高野街道を進む王水町地車
  
  
  
  
  
  
  旧170号線を進みます。
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  馬場町が続きます。
  
  
  こりゃせー♪こりゃせー♪
  
  
  
  
  東高野街道を南へ向かって進む馬場町地車
  
  
  
  
  頑張ってやー♪
  
  
  
  
  
  
  誉田北交差点から旧170号線へ。
  
  
ページトップへ戻る
  
  鍛冶町が誉田北交差点へ入ってきました。
  
  
  
  
  やりまわし態勢
  
  
  笛の合図で走り出しました♪
  
  
  
  
  鍛冶町地車やりまわし
  
  
  
  
  
  
  旧170号線を走る鍛冶町地車
  
  
ページトップへ戻る
  
  西之口町も誉田北交差点へ。
  
  
  停止せず走り出しました♪
  
  
  
  
  
  
  西之口町やりまわし
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  再び王水町が東高野街道を進みます。
  
  
  誉田北交差点手前で停止
  
  
  こりゃせー♪こりゃせー♪
  
  
  
  
  大太鼓のガワを叩いて拍子を取り直すと
  再び盛り上がります♪
  
  
  
  
  こりゃせー♪こりゃせー♪
  
  
  
  
  東高野街道で停止して「こりゃせー♪」が続きます。
  
  
  
  
  
  
  続きます。
  
ページトップへ戻る