杭全神社注連縄上げ3:宮出
平成31年1月3日、平野区の杭全神社注連縄上げを見に行ってきました。
正月恒例の杭全神社注連縄上げ行事が行われました。
このおめでたい正月行事の注連縄上げだんじり曳行が今年も私の
だんじり見物始めです。
ここでは杭全神社への宮入から注連縄奉納、そして宮出していく
泥堂町地車の画像を紹介します。
では、杭全神社注連縄上げでの泥堂町地車曳行画像その3:宮出をご覧下さい。
  
  参道を進む泥堂町地車
  
  
  肩背棒を横から何度も推して向きを
  少しずつ変える平野スタイルです♪。
  
  
  地車の後ろにはたくさんの人々です♪
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  
  参道途中にある注連柱をくぐりぬけていく泥堂町地車
  
  
  大門が見えてきました。
  
  
  
  大門の手前で停止、手打ちです。
  
ページトップへ戻る
  地車前部の奉納注連縄を外しています。
  
  
  注連縄を運びます。
  
  
  
  注連縄を杭全神社拝殿へ奉納します。
  
  
  前部の注連縄が取り外された泥堂町地車
  
ページトップへ戻る
  杭全神社注連縄奉納が終わり、出発です。
  
  
  参道を後ろ向きに進みます。
  
  
  注連柱から出たところで180度方向転換
  
  参道を進む泥堂町地車
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  杭全神社大鳥居をくぐり抜けて
  
  
  飛び出してくる泥堂町地車
  
  走ります。
  
  
  宮前交差点中央で急停止!
  
  何度もしゃくってます♪
  
  
  
  
  しゃくり終えると南へ向かって行きました。
  
  
  
  お渡り筋を通って三十歩神社へ向かう泥堂町地車
  
  続きます。
  
ページトップへ戻る