久世だんじり祭宮送り2
令和元年10月5日、堺市の久世だんじり祭宮送りを見に行ってきました。
宵宮朝は野々宮神社へ宮入する6台が久世地区を出発するところを、
残り3台が見送る「宮送り」が行われます。
(本宮朝は逆の宮送りも行われるそうです。)
野々宮神社へ宮入する6台は平井・和田・伏尾に「宮送り」してもらい
宮入順に東山交差点でやりまわしして野々宮神社へ向かいました。
ここでは宮入5番楢葉と宮入6番小阪の東山交差点やりまわしを紹介し、
その後、宮送りした後の伏尾、和田、平井の画像も紹介します。
では、堺市の久世だんじり祭宮送り画像その1をご覧下さい。
  
  
  宮入5番、楢葉です。
  
  
  
  
  
  
  楢葉やりまわし
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  宮入6番、小阪が宮送りする地車の横を進みます。 
  
  
  
  
  
  
  
  
  小阪やりまわし
  
  
  
  
  
  
  野々宮神社へ宮入する久世地区6台の地車が
  東山交差点から神社へ向かって行きました。
  
  地車を追いかけて宮入を見ようかと
  迷いましたが、宮送りした3台の地車の曳行も
  見たくて、出発を待つことにしました。
  
ページトップへ戻る
  
  和田地車の後方、伏尾地車が出発するようです。
  
  
  
  
  東山交差点へ向かいます。
  
  
  綱先は交差点を直進していきます。
  
  
  
  
  走り出しました♪
  
  
  
  
  交差点を横断する伏尾地車
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  和田地車もすぐに動き出しました。
  
  
  
  
  曳き手が東山交差点を右折していきます。
  
  
  
  
  やりまわしは無し
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  路地に入ったところで待機していた平井
  
  
  東山交差点に向かって進みます。
  
  
  
  
  平井やりまわしです。
  
  
  
  
  
  
  
  
  私はここまで見て次の目的地へ移動しました。
  
ページトップへ戻る