野代地車新調お披露目曳行1
令和元年9月8日、堺市鳳地区の野代地車新調お披露目曳行を見に行ってきました。
秋祭りシーズン開幕直前の大安吉日のこの日、各地で入魂式・お披露目
曳行が行われました。
私は家庭の行事があったのでこの日は見に行けないと思っていましたが、
早朝なら少しは見に行けるかも・・・
曳行予定・宮入時間が分かる野代新調地車の曳行を見に行ってきました。
野代新調地車の地車製作は隆匠、彫物製作は木彫山本です。
野代地区の皆様、地車新調おめでとうございます。
では、堺市鳳地区の野代地車新調お披露目曳行画像その1をご覧下さい。
  午前7時25分、野代の纏と綱先が
  勢い良く大鳥大社前交差点へ入ってきました。
  
  
  大鳥大社敷地内へ入っていきます。
  
  
  
  
  長い曳き綱です。
  
  
  野代の新調地車が見えてきました♪
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  太鼓の音とともに曳き手が押し寄せてきます。
  
  
  
  
  やりまわしは無しですが、迫力満点です♪
  
  
  
  
  新調野代地車が目の前に!
  
  
  青空も広がり、ええ天気での新調地車宮入です。
  
  
ページトップへ戻る
  朝陽を浴びながら大鳥大社鳥居へ向かいます。
  
  
  
  
  大鳥大社鳥居に向かって進みます。
  
  
  
  
  大鳥大社鳥居をくぐり抜けると
  鳳太鼓での参道曳行です。
  
  
  鳳太鼓で大鳥大社参道を進む新町野代地車。
  
  
  曲がる時の速い鳳太鼓もいいですねぇ♪
  
  
ページトップへ戻る
  大鳥大社境内内の美波比神社前に到着。
  
  
  
  
  美波比神社にて入魂式中
  
  
  幟を取替。
  
  
ページトップへ戻る
  入魂式中の野代新調地車を撮影♪
  
  正面大屋根廻り
  
  
  
  
  
  
  番号持ちは日本武尊
  
  
  武御雷神の鯰退治
  
  
  見送りは木津川口の戦い(織田軍対毛利軍)
  
  
  小説「村上海賊の娘」を思い出しましたわ。
  
  
  土呂幕は大阪夏の陣で統一、この面は若江の戦い
  
  
  
  
  参考「新調地車彫物図柄表」
  
  地元にちなんだ話や神話から大坂夏の陣や
  赤穂浪士等々、漫画でわかる日本の歴史のように
  「彫り物で分かる日本の歴史」とも言える
  様々な名場面・地元ゆかりの場面が
  野代新調地車に刻まれています。
  ゆっくり見たいですね。
  
  続きます。
  
ページトップへ戻る