正覚寺地車旭神社宮入2
令和元年7月16日、平野区の正覚寺地車旭神社宮入を見に行ってきました。
7月中旬から後半は土日でなくても夏祭り地車曳行を見ることが出来ます。
16日も市内南部中心にいくつかの地域で日程固定の夏祭り地車曳行が
行われています。
正覚寺は土日に夏祭り曳行を行い、旭神社宮入のみ16日に実施します。
私は桑津地車曳行を見てから、桑津西口から平野駅筋までバスに乗り、
正覚寺地車旭神社宮入を見に行ってきました。
ここでは宮入後半と宮出画像を紹介します。
では、平野区の正覚寺地車旭神社宮入画像その2をご覧下さい。
  旭神社境内を進む正覚寺地車
  
  
  
  
  
  
  
  
  拝殿前に据え置かれた正覚寺地車
  
  
ページトップへ戻る
  先に宮入していた加美北中地車が近づいて来ました。
  
  
  正覚寺と加美北中の手打ち
  
  
  続いて正覚寺の鳴り物と大工方の舞い奉納
  
  
  
  
  大工方が順番に舞いを披露しています。
  
  
  拍手とともに正覚寺の鳴り物と舞いの
  披露が終わりました。
  
  
ページトップへ戻る
  再び正覚寺と加美北中の手打ち
  
  
  そして加美北中のお囃子披露が始まりました。
  
  
  
  
  後ろを担ぎ上げてしゃくってます。
  
  
ページトップへ戻る
  午後7時50分頃、正覚寺地車が宮出して
  旭神社前の参道を進みます。
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  
  
  短い曳き綱で宮出してきた正覚寺地車
  
  
  
  
  曲がり角を左折していきます。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  曳き綱を長くして、宮出曳行が始まりました。
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  
  
  正覚寺の曳き手が村中の道を進みます。
  
  
  ゆっくりとバス通りに出てきました。
  
  
  
  
  
  
  一気に向きを変えて
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  正覚寺の曳き手が東へ向かって進みます。
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  
  
  
  
  宮入待ちしている加美北東地車の横を
  正覚寺地車が進みます。
  
  
  お互い挨拶を交わしながらのすれ違いです。
  
  
  
  
  東へ去っていく正覚寺地車
  
  
  
ページトップへ戻る