太子町科長神社地車宮入
令和元年7月28日、太子町の科長神社地車宮入を見に行ってきました。
太子町山田の夏祭りは舟だんじりや現役最古の地車も魅力的ですが、祭りの
パワー、地域一体となった活気の良さが好きで毎年見に行ってます。
見どころは宵宮夕方の役場前パレード、本宮朝の科長神社宮入、そして
本宮夕方の新道パレードです。(村中曳行も見に行きたいんですが)
2年前に喜志駅からレンタサイクルで行く方法に気付き、一気に太子町が
身近になりました。
今年もレンタサイクルを借りて見に行ってきました。
が・・・科長神社までは坂道が多いので、これまでは電動自転車を借りて
いたのですが、なんと電動自転車のレンタルは無くなってました(-_-;)
なので、科長神社に到着した時点ですでにバテバテでした(-_-;)
来年の太子町、そして秋の河南町・千早赤阪村はどのようにして行くか
要検討です(-_-;)
では、太子町の科長神社地車宮入画像その0をご覧下さい。
  一番手前、大道町の宮入の練り回しが終わり
  科長神社拝殿前に5町の地車が並びました。
  
  
  拝殿前から少し下がっていく5台の地車
  
  
  
  
  奥から
  永田町、東條町、西町、後屋町、大道町
  
  
ページトップへ戻る
  拝殿前に並んだ役員さんからの合図で
  激しいお囃子が始まりました。
  
  
  一斉に頭を下げる5台の地車
  
  
  すごい量の紙吹雪です!
  
  
  大道町はしゃくってます。
  
  
  
  
  
  
  お囃子が鳴りやみました。
  
  
ページトップへ戻る
  再び笛の合図で頭を下げる5台の地車
  
  
  地車の前の女の子たちも
  お囃子に合わせてt踊ってます♪
  
  
  よっさいこーらー♪
  よっさいこーらー♪
  
  
  
  
  再び鳴りやみました。
  
  
ページトップへ戻る
  三度目です。
  
  
  半端ない量の紙吹雪が舞ってます。
  
  
  
  
  ホンマにパワフルで活気ある祭りですね。
  
  
  
  
  拝殿前での激しい激しい三度の礼が終わりました。
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  各町団長さんが順番に青年団の名前を叫び
  
  
  最後は全員で
  
  
  バンザーイ♪バンザーイ♪
  
  
  拍手で終わりました。
  
  
  拝殿に向かって右手から撮影した5台の地車
  
  
  科長神社拝殿前に並んだ5台の地車の後ろ姿
  
  
ページトップへ戻る
  5町地車画像
  
  西町
  
  
  東條町
  
  
  後屋町
  
  
  永田町
  
  
  大道町
  
  
  次から各町宮入画像を紹介します。。
  
ページトップへ戻る