津久野だんじり祭宵宮
令和元年9月22日、堺市の津久野だんじり祭宵宮を見に行ってきました。
津久野だんじり祭は金曜日から3日間行われます。
金曜の夜に大東、宮山、西組が宮入するらしいと聞き、鳳から津久野へ
向かいました。
午後6時45分頃、踞尾八幡神社近くまで来ると境内方向から賑やかにシコ
ってる音が聞こえてきます。
しかし、神社手前まで来たところで元気な鳴り物の音が止み、結局宮山の
しこりは見ることができませんでした。
見ることができたのは、神社手前で待機していた西組の宮入と宮出と曳行、
そして中組の曳行、宮入休憩中の宮山です。
西組宮入 西組宮出 西組曳行 中組曳行 宮山 
では、堺市の津久野だんじり祭宵宮画像をご覧下さい。
2019/11/10 西組宮入音声追加 
  
  
  
  踞尾八幡神社手前で待機する津久野西組地車
  
  
  西組の宮入です。
  
  
  境内拝殿方向へ向きを変えました。
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪の掛け声とともに
  元気よく拝殿前へ進みます。
  
  
  
  
  拝殿前へ押し寄せていきます。
  
  
  少し下がって
  
  
  
  
  再び拝殿前へ進みます。
  
  
  何度も前進後進を繰り返す西組地車。
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  
  
  
  
  
  
  ドンドンと太鼓の音に続いて
  「鬼より恐い西組じゃい♪」
  
  
  体を横に揺らす踊りとともに
  いぇーい!
  
  
  先に宮入していた宮山の若い子も
  一緒になって盛り上がってます♪
  
  
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  
  
ページトップへ戻る
  
  西組の宮入のしこりが終わると
  すぐに宮出です。
  
  
  
  
  そーりゃー♪そーりゃー♪
  元気いっぱいの西組ガールズ♪
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  しばらく地元会館前で休憩していた西組が
  夜の曳行へ。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  中組地車が昭代橋横を進みます。
  
  
  坂道を登って地元へ戻って来た中組です。
  
  
  昭代橋上で休憩に入りました。
  
  
ページトップへ戻る
  休憩が終わり、橋の上を動き出した中組地車
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  宮入中の宮山地車
  私の到着が遅かったので、残念ながら
  しこりを見ることができませんでした。
  
  
  御神楽
  
  
  剣の舞です。
  
  
  
  しばらく休憩するようだったので
  宮山地車の曳行は見れませんでした。
  
  私はここまで見て帰宅しました。
  
  
ページトップへ戻る