並松町地車新調100周年記念曳行2
令和3年7月5日、岸和田市の並松町地車新調100周年記念曳行を見に行ってきました。
大正10年に新調された並松町地車、今年で新調100周年です。
地車新調100周年を記念して、さらに地車修理完成祝いも兼ねて、入魂式と
記念曳行が行われました。
当初は5月2日に実施予定でしたが、延期されてこの日の開催になりました。
並松町地車関係者の皆様、地車新調100周年おめでとうございます。
岸和田天神宮にて入魂式を行い、一旦地元へ帰った並松町地車は幟旗を交換した後、
岸和田市中を地車新調100周年記念のお披露目曳行を行いました。
私は何ヶ所かのポイントでお披露目中の並松町地車を撮影してきました。
小門1、駅前、旧イズミヤ前、かんかん場、小門2
では、岸和田市の並松町地車新調100周年記念曳行画像その2をご覧下さい。
  小門1
  
  並松町の地元から菊衛門橋を直進し、
  小門で駅方向へ左折という非常に珍しいコース。
  
  
  並松町の纏が駅方向へ。
  
  
  
  
  交差点の中央まで進み出てきた並松町地車
  
  
  ゆっくりと左折
  
  
ページトップへ戻る
  走り出しました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  駅前
  
  商店街は追いつけず、駅前はギリギリ間に合った♪
  
  
  岸和田駅前でやりまわし態勢
  
  
  
  
  左折やりまわし
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  旧イズミヤ前
  
  旧イズミヤ前も何とか間に合いました♪
  
  
  下り坂を走る並松町の曳き手
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  この後ろ姿もいいですねぇ♪
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  かんかん場
  
  私は小門で待機。
  しばらく待っていると、かんかん場に並松町の纏♪
  
  
  小門から望遠で撮影
  
  
  かんかん場やりまわし
  
  
  
  
  
  
  駅方向へ向かって走る並松町地車
  
  
  曳き手は小門を左折していきます。
  
  
ページトップへ戻る
  小門2
  
  小門へ向かってくる並松町地車
  
  
  やりまわし態勢
  
  
  
  
  
  
  小門やりまわし
  
  
  
  
  
  
  並松町地車のお披露目曳行を充分堪能!
  ここまで見て帰る予定でしたが・・・。
  
  続きます。
  
ページトップへ戻る