片添地車お披露目曳行1
令和4年3月6日、河内長野市の片添地車お披露目曳行を見に行ってきました。
井上工務店にて修理を終えた片添地車は早朝に地元へ搬入され、
午前8時半頃から地元集会所前で入魂式が行われました。
その後、午前9時半頃から夕方までお披露目曳行が行われました。
私は当初は午後2時頃の高野街道復路曳行から見物予定でしたが、
曳行予定より早く進んだようで、私が高野街道を探し回った頃には
三日市町駅東ロータリー近くで休憩に入っていたようでした。
今回は休憩後の午後2時半頃の曳行再開から東ロータリー周辺での
ぶんまわし、そして東片添集会所到着までを見物してきました。
まずは曳行再開から最初のぶんまわしまでの画像を紹介します。
では、河内長野市の片添地車お披露目曳行画像その1をご覧下さい。
なお、今回の修理では井上工務店にて台木周りを新しくしたそうです。
片添地区の皆様、地車修理完成、おめでとうございます。
追記:
この片添地車は和泉市上代町先代地車であり、平成21年に片添町へ
嫁いで来ました。
当時の入魂式・お披露目曳行画像は
http://danjirigoya.fan-site.net/dnjr2007/look09/katazoe/index.html
http://danjirigoya.fan-site.net/dnjr2007/look09/katazoe/index2.html
http://danjirigoya.fan-site.net/dnjr2007/look09/katazoe/index3.html
に掲載していますので、どうぞご覧ください。
午後2時頃、休憩中の片添地車
青年団が集まって来ました。
ページトップへ戻る
午後2時半過ぎ、出発です。
南海高野線沿いの道へ出てくる片添地車
よーいこーれー♪ よーいこーれー♪
線路沿いに北へ向かいます。
ページトップへ戻る
この地域独特の素敵な鳴り物で進む片添地車
おおっ!後ろ梃子を担ぎ上げる態勢です!
ページトップへ戻る
ぶんまわしが始まるようです♪
ゆっくりとした鳴り物に合わせて
ゆっくりと地車を廻しています。
まだまだゆっくりと
ページトップへ戻る
笛の合図で鳴り物が速くなると
片添地車のぶんまわしです♪
ページトップへ戻る
大屋根に乗る大工方3人は座り姿勢です。
走る青年団
まだまだぶんまわしが続きます。
続きます。
ページトップへ戻る