稲田夏祭り地車曳行2:南・北
令和元年7月21日、東大阪市の稲田夏祭り地車曳行を見に行ってきました。
この日は都島区、城東区、鶴見区と大阪市内北東部を自転車で回って
さらに足を延ばして鶴見区の隣、東大阪市の稲田地区へ向かいました。
21日は稲田の中、南、北、旭の4町地車が曳行しているそうでしたが、
見ることが中、南、北の3台でした。
ここでは稲田南と稲田北の地車曳行画像を紹介します。
では、東大阪市の稲田夏祭り地車曳行画像その2:南・北をご覧下さい。
  
  
  午後2時前、地車を探して稲田の旧道を進むと
  神社の方から鉦の音が聞こえてきます♪
  
  稲田南が神社前の小屋に戻って
  休憩に入ったとこらしいです。
  
  
  
  しばらく休憩して、また曳行するらしいので
  一旦他の地車を探してから戻ってくることに。
  
  40分後、稲田南の小屋へ戻ってきたけれど
  すでに小屋の中にはいませんでした。
  
ページトップへ戻る
  神社からさらに南へ行き、第2寝屋川手前まで行くと
  西の方からお囃子が聞こえます♪
  
  堤防沿いの道を西へ向かうと
  稲田南地車の後ろ姿が見えてきました。
  
  
  左側が第2寝屋川、さらにその向こうに見えるのは
  JRおおさか東線のようです。
  
  
  
  
  すごい奥まで入り込んでいく稲田南地車です。
  
  
ページトップへ戻る
  祝儀御礼の手打ち後に頭を下げてます。
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  川沿いの道をさらに西へ向かって進む稲田南地車
  
  
  
  
  この辺りは稲田本町1丁目、稲田村の端っこです。
  
  
  川とJR線路を背景に進む稲田南地車
  
  
  右手方向にもJR線路(学研都市線)があって、
  放出駅手前で合流するJR線に挟まれた地区です。
  
  
  村の西端まで来た稲田南地車
  
  
  駐車場へ入っていきます。
  
  
  休憩中の稲田南地車
  
  
ページトップへ戻る
  
  午後2時台、舞台でお囃子と踊りを披露する稲田北
  
  午前中は曳行していたそうで、午後は舞台でのお囃子
  午後6時頃から再び曳行するそうです。
  
ページトップへ戻る
  午後6時半頃、稲田地区へ戻ってくると
  すぐに稲田北地車の曳行に出合えました♪
  
  
  祝儀御礼の手打ちで頭を下げてます。
  
  
  
  
  よいよい♪よいやさー♪
  
  
  小阪街道とも呼ばれる府道八尾茨木線を進みます。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  よいよい♪よいやさー♪
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  小阪街道から右折して行く稲田北地車
  
  
  
  
  
  
  私はここまで見て次の目的地へ移動しました。
  
ページトップへ戻る