木戸本郷地車抜魂式記念曳行6
令和3年11月28日、河内長野市千代田地区の木戸本郷地車抜魂式記念曳行を見に行ってきました。
木戸本郷地車の抜魂式の前に記念曳行が行なわれると聞き、早速見に行ってきました。
地元の横断幕や団長さんの挨拶では木戸本郷地車祭という位置づけでもあるようです。
私は記念曳行出発から終了まで約2時間半の曳行を見物してきました。
ここではあいあい通り曳行と灰原石油前での最後のぶんまわし画像を紹介します。
では、河内長野市千代田地区の木戸本郷地車抜魂式記念曳行画像その6をご覧下さい。
  あいあい通りを駅方向へ向かう木戸本郷地車
  
  
  
  
  鳴り物に合わせて盛り上がる青年団
  
  
  
  
  
  
  
  
  慣れた手つきで緞子を握る子どもたち
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  再び灰原石油前へ。
  
  
  後ろを担ぎ上げて・・・
  
  
  ぶんまわしが始まりました。
  
  
  この日3度目のぶんまわしです。
  
  
  
  
  「最後のぶんまわしや!」
  
  
  団長さんのひと声でぶんまわしが速くなりました♪
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  団旗を振り続ける屋根方
  
  
  走る青年団
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  後ろ梃子はメンバーがどんどん入れ替わります。
  
  
  止まってもすぐに再開
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  しゃがんで撮影♪
  
  
  
  
  まだまだ続きます。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  向きを変える後ろ梃子メンバー
  
  
  
  
  ぶんまわしが終わり東方向へ向かう木戸本郷地車
  
  
  続きます。
  
ページトップへ戻る